患者さんへの説明と同意について
以下の医療行為は、患者さんへの心身のご負担も少ないと考えられるものですので、診療を円滑に進めるために、これらを行う場合は原則として口頭での説明、同意確認で対応させていただいております。ご不明な点がおありの場合は、遠慮なく医療スタッフにお尋ねください。
検査・モニタリング
採血、尿検査、蓄尿、細菌培養検査、病理・細胞診検査、生理検査(心電図、脈波、脳波、体表超音波検査、呼吸機能検査、運動・薬物負荷検査、自律神経機能検査など)、X線透視撮影、単純CT・MRI検査、骨塩定量検査、心理検査、各種モニタリング(心電図、経皮酸素飽和度モニターなど)、皮内反応検査、喉頭ファイバー検査、眼科各種検査、尿量測定、残尿測定、経皮的細胞診、同一疾患の治療として複数回繰り返す同一検査の2回目以降、その他上記に準じる患者さんへの心身のご負担が少ない検査・モニタリング
当院では患者さんの安全確保及び業務管理のために、手術室等の特定の部署では室内をカメラでモニターさせていただいております。
治療・処置
創部処置(消毒等)、創傷処理(縫合等)、皮膚切開術、デブリードマン、痰などの吸引、膀胱留置カテーテル、口腔ケア、トリガーポイント疼痛治療、フットケア、鼻出血止血処置、経鼻胃管挿入、関節穿刺、非観血的整復固定、神経ブロック、ギプス装着・取り外し、湿布処置、消炎処置、軟膏処置。眼科各種処置(眼内液採取等)、耳鼻科各種処置、目的を同じくする2回目以降の輸血、弾性ストッキング着用、下肢への圧迫ポンプ装着、酸素投与、温・冷罨法、洗腸、浣腸、局所麻酔、同一疾患の治療として複数回繰り返す同一治療の2回目以降、その他上記に準じる患者さんへの心身のご負担が少ない処置・治療
薬剤の投与
通常の投薬、注射(静脈内、筋肉内、皮下、結膜下)、点滴(末梢静脈内留置針挿入、持続皮下留置針挿入、CV(中心静脈)ポート留置針挿入)、その他上記に準じる患者さんへの心身のご負担が少ない薬剤の投与
その他
病歴聴取、視診、身体診察、体温測定、身長体重測定、血圧測定、高次脳機能検査、リハビリテーション、栄養指導、食事の決定、薬剤管理指導、診療を目的とした創部・患部等の写真撮影、動画撮影及び保存、その他上記に準じる患者さんへの心身のご負担が少ない医療行為
以上の医療行為であって造影剤を用いる場合の他、書面による説明・同意が適切であると考えられる場合は書面にて説明し同意書の提出をお願いする場合があります。