船橋二和病院からのお知らせ

2025.11.21 医療コラム

誤嚥性肺炎について

船橋二和病院 美和あかり 医師

 

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、ごはんや飲み物、つばなどが間違って気管や肺に入ってしまい、ばい菌が増えて熱やせきが出る病気です。年を重ねると、飲み込む力やせきをする力が弱くなります。

症状は?

発熱、せき、痰、息切れなどですが、熱が出ないこともあります。その場合、「なんとなく元気がない」 「ごはんがすすまない」 「ぼんやりしている」といった変化が早めのサインになることがあります。

予防するには

まず口の中を清潔にすることが大切です。歯や入れ歯を毎日よくみがいて、ばい歯を減らしましょう。食事のときは、背筋をの
ばしてよくかんでゆっくり飲み込むこと、食後すぐ横にならず30分ほど座って休むことがポイントです。


普段から気を付けること、家庭でできること

①むせやすくなっていないか
②体重や食欲が落ちていないか
に普段から気を付けるとよいです。家出できる飲み込み体操もおすすめです。食前に首や肩を回し、舌を前後左右に動かしてのどをほぐします。そのあと「パ・タ・カ・ラ」と声を出し、口や舌をしっかり動かします。
さらに、おでこに手を当てて頭で押し返す運動や、つばを意識しての見込み「エッ」と声を出して残りを確認すると安心です。これを食事前の3分間習慣にすると、誤嚥を防ぎやすくなります。

一覧に戻る

よくアクセスされるページ

確認する

ご案内

PAGETOP