お知らせ

~人 生 儀 礼~「帯祝い」安産祈願 編

ブログ

新しい命を授かった時から、私たちは人生の節目に神社に参拝する風習があります。
これを「人生儀礼」または「通過儀礼」と呼びます。帯祝い・お宮まいり・七五三・・・などの行事の事です。神様にこれまでの成長を感謝し、厄をよけて無事を祝うものです。

*今回はその最初の行事「帯祝い」についてのお話です

日本には「妊娠5カ月の戌の日に赤ちゃんの成長と、無事に出産ができるように」と妊婦さんのお腹に帯を巻いて安産祈願する風習があります。これを「帯祝い」といいます。

*いつから始まったのでしょうか。

始まりは古く「古事記」に「天皇の皇后が帯に岩を巻き無事に出産した」と記述がありその内容が江戸時代に広まり、この時に巻いていた帯が「縁起が良い帯」であること。また、岩のように頑丈な体で、健康な赤ちゃんが生まれてほしいとの願いもあり「岩田帯」と呼ばれるようになったという説があります。

*なぜ「戌の日」に帯祝いなのでしょうか?

犬はお産が軽く、一度に沢山の子供を産むことや悪霊を追い払い,狐狸などからも子供を守る一説もあります。地域によっては、「鼠の日」や7ヶ月の「酉の日」というのもあります。妊娠5ヶ月の「戌の日」に都合がつかない時、「鼠の日」や7ヶ月の「酉の日」に祈願してもらうのもご利益がありそうですね。

*安産祈願でいただいた「さらし布」は、その後のどうする?

今は、「さらし布」は実用的でないと、ガードルタイプや腹巻タイプが主流になっています。安産祈願よりは、腰痛予防・保温・お腹の保護が目的ですが、安産祈願の「さらし布」をお持ちなら、「帯祝い・安産祈願」として、お腹に巻いてみるのも良いですね。その後、さらし布は赤ちゃんの物にリサイクルできますよ。祈祷している布なので赤ちゃんを悪霊から守ってくれるお守りになりそうですね。
*産婦人科外来では、腹帯(岩田帯)の巻き方をお教えする「着帯指導」があります。
安産祈願に戌の日に巻きませんか、巻き方の分からない方はご相談ください。

お知らせ一覧へ