教育プログラム
キャリア1研修(卒後1年目) 詳細を見る
基礎看護研修
疾患の理解を深め、基礎看護技術の習得をします。技術研修は、時間内で週に1回実施しています。また、看護過程の学習や多重課題研修、入院体験など研修者の交流の場も設けています。
ローテーション研修
配属前に内科病棟(ICU・透析センター)、外科病棟(手術室)での研修を行います。
その後、配属部署を決定しています。
キャリア1研修(卒後2・3年目) 詳細を見る
継続看護の追究(卒後2年目)
事例を通して患者さまのかかえている社会的問題と社会保障について学び、考えます。
患者さまの生活実態に合わせた看護援助の実践と評価の目的で先輩の援助を受けて患者さま宅の訪問をします。また、多職種の関わりとチーム医療について学びます。2年目の終わりにリーダーシップの研修をします。
リーダーシップの研修(卒後3年目)
多職種カンファレンスを通し医療チームにおける看護者の役割を学びます。研修会ではリーダーシップ、メンバーシップについて学び実践力を養います。
心に残った事例から自らの看護観を振り返り、自己の課題を明らかにします。
キャリア2研修(中堅) 詳細を見る
専門職としての研修
人権を尊重した看護実践が出来るようテーマ毎の研修を行います。
- ・民医連看護の3つの視点、4つの優点を学び深める。
- ・専門的技術、知識を学び、看護の質の向上をはかる。
リーダー研修
チームリーダーとしての役割を学び、主任とともにチーム目標に向けた取り組みを行います。
キャリア3研修(主任・師長) 詳細を見る
主任研修
病院・看護部の理念、基本方針、目標を看護単位において達成するチームの責任者として力を発揮するための知識を学び実践します。
- ・主任の役割
- ・民主的な看護管理手法
- ・民医連看護を実践する職員を育成する力を養う。
師長研修
病院・看護部の理念、基本方針、目標を看護単位において達成する看護管理者として必要な知識を学び実践します。
- ・師長の役割
- ・民主的な管理運営・マネジメント手法
- ・民医連看護の3つの視点・4つの優点を実践的に深める。
既卒入職者研修 詳細を見る
新しい職場で働き続けるための研修
- ・病院の歴史・理念を学び、医療従事者に求められるシステムや考え方などを学び実践します。
- 病院組織・医療の安全性・感染対策・スタンダードプリコーション・看護部の理念・倫理・看護記録・電子カルテシステムなど
- ・職場で求められる看護技術を学び実践します。
- 未経験の看護技術の実習、技術チェック表の活用
- ・今まで築いてきた看護経験を活かした看護実践ができるよう同期入職者で交流します。
- 年に4回の懇話会(1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年)
復職支援研修 詳細を見る
ブランクがあり技術面で不安のある方の研修
看護職場の見学や看護技術を実演し学びます。
実施要綱
船橋二和病院「復職支援研修会」
日程 | ホームページでお知らせします。 |
時間 | 9:30〜13:30 |
場所 | 船橋二和病院附属ふたわ診療所2階会議室 |
対象 | 看護職(看護師・助産師・准看護師)免許取得者で再就職を希望する方 |
内容 | 看護業務の見学と実習
|
参加費 | 無料 |
持参する物 | 昼食(構内に売店・レストランはあります) |
保育を希望する場合 | 保育申し込み欄に必要事項を記入し、着替え、おやつ、昼食を持参してください。 |
申し込み先(問い合せ) | 〒274-8506 |
看護職のキャリアアップのために 詳細を見る
各種学会への参加、看護協会・業者等の研修会
・部門と各看護単位で年間の教育計画を作成し、一人一回以上は研修に参加できるよう看護部門で研修費を看護単位に分配しています。
・看護研究等の学会発表は、職場各チーム1例以上取り組むことを目標に取り組んでいます
・認められた研修等は、業務・参加費・交通費が保障されます。
専門看護師・認定看護師等の認定取得の支援
・入学金、授業料、実習費の半額保障
・受講中の給与、宿泊費(研修プログラムに宿泊が含まれる場合)、交通費は全額保障
認定看護師・学会認定等の有資格者
資格名 |
人数 |
認定看護管理者セカンドレベル |
4名 |
認定看護管理者ファーストレベル |
13名 |
認定看護分野 訪問看護 |
1名 |
認定看護分野 緩和ケア |
1名 |
認知症看護研修終了 |
1名 |
実習指導者 |
15名 |
糖尿病療養指導士 |
7名 |
五学会合同認定透析療法指導看護師 |
1名 |
呼吸療法士 |
2名 |
消化器内視鏡技師 |
4名 |
禁煙治療指導者トレーニング |
1名 |
ACLS |
3名 |
BLS |
2名 |
PBSL(小児一次救急処置) |
1名 |
思春期保健相談員 |
2名 |
受胎調節実習指導員 |
2名 |
マタニティヨーガ |
10名 |
介護支援専門員 |
17名 |
※一部紹介 |